2019年04月02日
あけましておめでとうございます。
気が付けばクリスマス以降、記事アップしていませんでした。
新年度スタートしてしまいましたね。
エイプリルフールも過ぎてしまいました。
今さらですが、あけましておめでとうございます。
いっそうの事、新元号の令和になるまで、記事をアップしないでおこう・・・
と、思ったりもしたのですが
しかし、しかし、しか~し!
どうしてもお伝えしたいニュースが
あの、山本君が・・・レチュードが
続きを読む
新年度スタートしてしまいましたね。
エイプリルフールも過ぎてしまいました。
今さらですが、あけましておめでとうございます。
いっそうの事、新元号の令和になるまで、記事をアップしないでおこう・・・
と、思ったりもしたのですが

しかし、しかし、しか~し!
どうしてもお伝えしたいニュースが

あの、山本君が・・・レチュードが

続きを読む
2018年09月14日
未来の星付きレストラン『レチュード』訪問ツアー!
一年間プリュムの調理を手伝ってくれた山本学くん。
彼が故郷の伊賀でフレンチレストランを開業しました。
L'étude(レチュード)
住所 三重県伊賀市島ヶ原4826
電話 0595-51-7498 ( 完全予約制 )
https://www.facebook.com/letude2018/
山本君と仲良くしていた常連様や、飲食店の仲間たちと一緒にバスを一台借りて、伊賀まで行ってきました!
//因みに、山本君の過去の記事//
http://plume.ikora.tv/e1221603.html
http://plume.ikora.tv/e1197496.html
/////////////////
ツアーの詳細は↓
続きを読む
彼が故郷の伊賀でフレンチレストランを開業しました。
L'étude(レチュード)
住所 三重県伊賀市島ヶ原4826
電話 0595-51-7498 ( 完全予約制 )
https://www.facebook.com/letude2018/
山本君と仲良くしていた常連様や、飲食店の仲間たちと一緒にバスを一台借りて、伊賀まで行ってきました!
//因みに、山本君の過去の記事//
http://plume.ikora.tv/e1221603.html
http://plume.ikora.tv/e1197496.html
/////////////////
ツアーの詳細は↓
続きを読む
2010年09月09日
劇的!
ビフォー&アフター
【Before】
このビルができた二十年以上前、ビルオーナーがフレンチレストランとして開業した時に導入されたオーブン。
このメーカーは既に廃業して、メンテナンスも出来なければ、修理も不可能。
更に油が焦げ付いて、部分的に取り替えることも出来ない。

中手前の小さなコンロは使えなくなって久しい。
取り外して洗うことのできない五徳部分は真っ黒。

ばねの緩んだ扉は隙間だらけで熱が外部に漏れて暑い。
しかも、突然空いてきたり危険もいっぱい。
真ん中の弁を使うと、ガスが漏れてくるので使用できない。

この小さなフードでは熱気で厨房中が暑いのなんの!
換気扇も油でギトギト、どれだけ換気できているのだか?
オーブンの購入を決定

それに合わせて、フード、換気扇も交換。
オーブンは市場にあるオーブンで最高の物。
オーダーメイドで、工場において一カ月かかって製作。
そして、搬入の日、二台のオーブンが到着。

古いオーブンを取り外す。

フードも取り外し、まずは清掃。

オーブンは、1台で200kg
外でばらしてエレベーターで運び込む。

フードと換気扇を取り付け・・・

オーブンも設置

さぁ、いよいよ、完成です
【After】

コンロとフレンチトップも使いやすいように配置。
もちろん、五徳も取り外せて常に美しく保てる。

剥き出しだった配管も覆われ、スッキリ。
オーブンは今までのものより一回り大きく、内部はホウロウで美しく、清掃も容易。
焼きムラも無く、とても使い易い。

大きくなったオーブンに合わせて、フードも一杯まで手前に拡大。
換気扇も新しく、蒸し暑かった厨房が大いに改善。
さて、二日間お休みを頂いて、厨房も綺麗に、パワーアップしました。
新しいオーブンで腕をふるって、今まで以上に美味しい料理をドンドン提供していきますよ~
【Before】
このビルができた二十年以上前、ビルオーナーがフレンチレストランとして開業した時に導入されたオーブン。
このメーカーは既に廃業して、メンテナンスも出来なければ、修理も不可能。
更に油が焦げ付いて、部分的に取り替えることも出来ない。
中手前の小さなコンロは使えなくなって久しい。
取り外して洗うことのできない五徳部分は真っ黒。
ばねの緩んだ扉は隙間だらけで熱が外部に漏れて暑い。
しかも、突然空いてきたり危険もいっぱい。
真ん中の弁を使うと、ガスが漏れてくるので使用できない。
この小さなフードでは熱気で厨房中が暑いのなんの!
換気扇も油でギトギト、どれだけ換気できているのだか?












それに合わせて、フード、換気扇も交換。
オーブンは市場にあるオーブンで最高の物。
オーダーメイドで、工場において一カ月かかって製作。
そして、搬入の日、二台のオーブンが到着。
古いオーブンを取り外す。
フードも取り外し、まずは清掃。
オーブンは、1台で200kg

フードと換気扇を取り付け・・・
オーブンも設置
さぁ、いよいよ、完成です

【After】
コンロとフレンチトップも使いやすいように配置。
もちろん、五徳も取り外せて常に美しく保てる。
剥き出しだった配管も覆われ、スッキリ。
オーブンは今までのものより一回り大きく、内部はホウロウで美しく、清掃も容易。
焼きムラも無く、とても使い易い。

大きくなったオーブンに合わせて、フードも一杯まで手前に拡大。
換気扇も新しく、蒸し暑かった厨房が大いに改善。
さて、二日間お休みを頂いて、厨房も綺麗に、パワーアップしました。
新しいオーブンで腕をふるって、今まで以上に美味しい料理をドンドン提供していきますよ~
2010年02月22日
熊鍋
ブログでもお世話になっているグルメな電気屋さんの案内で、
オーナーと共に、珍しい物を食べに行ってきた。
生まれて初めて食べる物・・・熊
熊鍋と聞いて、イメージしていたのは、小汚い食堂の様な店で、
漁師鍋的にがっついて食べるのかと思っていた。
到着したのがここ↓比良山荘



山の中にありながら、洗練された雰囲気。
庭の池には、料理で使うであろう鯉が、清水の中で優雅に泳いでる。
室内も純和風の落ち着いた趣、外からは小川のせせらぎが聞こえてくる。
まったく、想像していたものと違う!
こんな場所に来ると、ちょっと背筋が伸びる。
でも、暖かく出迎えてくれるので、とても居心地は良い
席について、早速御料理。

鮎のなれ寿司と春野菜の和え物
旨い!
日本酒が飲みたくなり、オーダー。

鹿、岩魚、鯉の刺身
鯉もまったく泥臭くなく、濃厚な味でGood

鰻の牛蒡巻きと蕗の薹
この後、いよいよ熊。
今回は、熊だけでなく、猪も一緒の『猪熊鍋』

中の鮮明な赤の肉がツキノワグマ。冬眠前の脂のしっかり付いた肉。
周りが猪。

しゃぶしゃぶ風にさっと火を通していただく。
まったく臭くない
肉の甘さがありながら、しつこさは無い。
脂も旨味たっぷりなのに、あっさりしている。
どれだけでも食べることができそう。
牛とも違う、豚でもない、例えようの無い旨さ。
熊の後で食べた、(食べ慣れてるはずの)猪のほうが、多少クセを感じた。
復路、電気屋さんお勧めの、箕面の洋菓子店『デリチュース』へ、チーズケーキをお土産に買いに寄り・・・
これまた、電気屋さんお勧めの、上本町のラーメン店『麺乃家』でラーメンを食してきた。
美味しい物に舌鼓を打ちっぱなちの、満足&満腹な休日。

今回案内してくれた電気屋さんの寝姿^m^
運転&案内、ありがとうございました。
オーナーと共に、珍しい物を食べに行ってきた。
生まれて初めて食べる物・・・熊

熊鍋と聞いて、イメージしていたのは、小汚い食堂の様な店で、
漁師鍋的にがっついて食べるのかと思っていた。
到着したのがここ↓比良山荘
山の中にありながら、洗練された雰囲気。
庭の池には、料理で使うであろう鯉が、清水の中で優雅に泳いでる。
室内も純和風の落ち着いた趣、外からは小川のせせらぎが聞こえてくる。
まったく、想像していたものと違う!
こんな場所に来ると、ちょっと背筋が伸びる。
でも、暖かく出迎えてくれるので、とても居心地は良い

席について、早速御料理。
鮎のなれ寿司と春野菜の和え物
旨い!
日本酒が飲みたくなり、オーダー。
鹿、岩魚、鯉の刺身
鯉もまったく泥臭くなく、濃厚な味でGood

鰻の牛蒡巻きと蕗の薹
この後、いよいよ熊。
今回は、熊だけでなく、猪も一緒の『猪熊鍋』
中の鮮明な赤の肉がツキノワグマ。冬眠前の脂のしっかり付いた肉。
周りが猪。
しゃぶしゃぶ風にさっと火を通していただく。
まったく臭くない

肉の甘さがありながら、しつこさは無い。
脂も旨味たっぷりなのに、あっさりしている。
どれだけでも食べることができそう。
牛とも違う、豚でもない、例えようの無い旨さ。
熊の後で食べた、(食べ慣れてるはずの)猪のほうが、多少クセを感じた。
復路、電気屋さんお勧めの、箕面の洋菓子店『デリチュース』へ、チーズケーキをお土産に買いに寄り・・・
これまた、電気屋さんお勧めの、上本町のラーメン店『麺乃家』でラーメンを食してきた。
美味しい物に舌鼓を打ちっぱなちの、満足&満腹な休日。
今回案内してくれた電気屋さんの寝姿^m^
運転&案内、ありがとうございました。